歯周病
ひょっとして、歯周病?
- 「歯を磨くと血が出る」
- 「起床時に口の中が粘つく」
- 「水を飲むと歯がしみる」
- 「歯が長くなった」
- 「歯がぐらつく」 「口臭が気になる」
- 「歯ぐきがむずむずする」
- 「食べ物が歯にはさまる」
- 「硬いものが噛めない」
- 「歯ぐきを押すと膿が出る」
1つでも心当たりがあったら・・・
あなたは歯周病になっているかもしれません
気づくのが遅くなってしまうと・・・
歯と歯肉の間に最近が増えて大変なことになってしまいます!

歯周病になりたくなければ・・・
原因を知ることから!!
なぜ歯周病になるの?
歯周病(歯槽膿漏)は、歯と歯肉の間(歯肉縁下)に入った歯周病原因(細菌)によって起こります。
お口の中が不潔な状態が続くと、どんどん細菌は増えます。

細菌もどんどん増えて歯肉も炎症していきます
歯周病に気づかないと・・・

歯周病は、歯を支えている歯ぐきの病気です。
左は健康な状態です。
歯肉も骨もしっかりとして、いきいき元気そうです。
お口の中が、ハミガキでの磨き残しなどで不潔になると、歯と歯肉のさかい目の歯肉溝にプラーク(細菌)や歯石がたまります。
歯肉が炎症し、赤く腫れてきます。歯肉から出血してきます。
これが、腫れて深くなった歯肉溝を歯肉ポケットと呼びます。

さらに不潔にしていると、プラーク(細菌)がどんどん増え、歯周病菌の元気がパワーアップし、歯を支えている骨が破壊されていきます。
歯と歯ぐきのつなぎ目も破壊され、ポケットが下に向かって深くなり、歯周ポケットになります。
これが歯肉炎で歯周炎と合わせて歯周病と呼びます。


このままほうっておくと・・・
ここまできても、さらに歯を支えている骨がすっかり破壊されて、歯がグラグラになり、ついには抜けてしまいます。
こうならないためには・・・
歯周病治療に必要なこと
歯周病は感染症です
プラークコントロールをしましょう
毎日の歯ミガキ、歯科医院での定期的なプラークコントロールをすることで、原因菌の発生を抑えます。
歯周病は生活習慣病です
生活習慣の見直しをしましょう
タバコをやめる、ストレスをためない、規則正しい生活を送ることで、歯周病の原因となっているライフスタイルが改善されて口腔内が健康に保たれます。
歯周病治療
悲しいけれど、歯周病になってしまったら・・・
歯科医院でのプラークコントロール(専門家がおこなう)
歯ぐきから下のバイオフィルムや歯ブラシでは取れない歯石を取ります。
自分でおこなうプラークコントロール(毎日の歯ミガキ)
歯茎から上のバイオフィルムを取ります。
歯周病治療の基本はプラークコントロールです。
"自分の歯は自分で守る"
とにかく、ご自宅でのブラッシングを"確実に"行ってください。
それと共に歯科医院での歯肉の中の細菌(プラーク)や歯ブラシではとれない歯石を取ってもらってください。
お口の中を清潔にする事が大切です。
自宅でのプラークコントロール

ブラッシング、歯間ブラシなど
うがい(クロルヘキシジン等 ex..コンクール)
食べ物への注意(プラーク付着しにくい食品をとる)
生活上の注意(禁煙、ストレスを避ける。規則的な生活をする)
全身にも影響を与えます

- 肺炎
- 血管系の病気
- 心臓の病気
- 糖尿病
- 低体重児出産の原因
歯周病は歯や歯肉、口腔内にとどまらず、放っておくと全身にも影響を与えてしまう病気です。
あなたの身体を健康に保つためにも、お口の健康のために、早めの相談と定期検診を行いましょう。
早期発見が重要です

歯周病は早期発見、早期治療が大切です。歯周病かな?と思ったら早め早めに治療を受けましょう。
「歯科医院に行くのは・・・」とためらっている場合ではありません。
一歩ふみだしてみてください。
一歩ふみ出すか、ふみ出さないかで歯の寿命も変わります。
当院ではみなさまの歯肉の状態の検査(歯周ポケット検査)を行い、状態に合わせた歯周病治療を歯科衛生士が責任を持って担当させていただいております。